日置流印西派とは、日本の弓道の中興の祖といわれる日置弾正(だんじょう)正次公(1502年没)より七代下った吉田源八郎重氏(1561〜1638、法名:一水軒印西)を流祖とする流派です。
日置流は日置弾正公の没後、吉田流、道雪派、雪荷派、竹林派などに分派しました。印西派はそれらの中では最も新しく興った流派です。
印西派はその後江戸系(薩摩系へ),遠州系,岡山系等に分かれ、それぞれ各地に伝わりました。
摂津系は印西派十七代宗家・川島正晃(せいこう)師範が興されたものです。川島師範は、印西派遠州系十六代宗家・木下正芳(せいほう)老師に学び、昭和53年に免許皆伝を許され、同58年に遠州系より分派しました。
十七代・川島正晃師範は平成16年6月5日に亡くなり、ご子息の川島浩平先生が、十八代宗家として摂津系ならびに川島正晃の名を受け継がれました。
【印西派摂津系略系図】 * 等幅フォントで表示してください * 1 吉田源八郎重氏 −−−− 吉田久馬之助 −−− 吉田久米之助宗春 ・・・ 薩摩系 (一水軒印西) | (江戸系) | | 2 3 | −− 吉田三郎兵衛 −−− 吉田興左衛門重保 −−− | | −− 吉田五兵衛定勝 ・・・・ 岡山系 | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 4 5 6 −− 上村清兵衛 −−− 上村清兵衛 −−− 上村清兵衛 −−−−− | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 7 8 9 −− 上村清兵衛 −−− 木野利兵衛 −−− 竹山孫左衛門茂敦 −− | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 10 11 12 −− 鹿野藤左衛門 −− 竹山孫左衛門茂斉 −− 竹山孫左衛門茂郷 − | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 13 14 15 −− 大畑茂七郎 −−− 山崎信義 −−− 原川輿五郎 −−− | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 16 17 18 −− 木下正芳 −−− 田村正道(遠州系) −− 池上正陽 | 17 18 −− 川島正晃(摂津系始祖)−− 川島正晃