木下離れは<軽く>なくてはいけない。<軽く>なければ離れとはいいがたい。
川島<離れもどき>ならまだしも、ほとんどの者が<引きちぎり>や<離した>のレベルですものね。
木下真っ直ぐに押して引いて、真っ直ぐに弦を押し出しさえすれば、自ずと<軽く>離れてしまうものだ。
川島指先で弦を握り込んで手首で<招き手>をやっていては、まともな<離れ>にはなりませんね。
木下手首で弦を引いていては、いつまで経っても<離した>となるのだよ。
川島やはり骨法(こっぽう)ですね。
木下肘で弦を捻りながら取り掛け、前胸部を拡げ、背部肩甲骨どうしを合わせていくような骨合筋道(ほねあわせすじみち)の稽古が必要だ。
川島つまりは何年何十年稽古しようと<離れ>には程遠く、決して<軽い>レベルには到達しえないということですね。
木下タチの悪いことに、この<軽い>を『弱い離れは冴えが無い。』などとまことしやかに解説する素人指導者が増殖してしまった。
川島大離れが正しく、中離れ、小離れは亜流であるという先生方は、ひとつの離れしかできないのでしょうか。
木下本来は、それぞれの離れに各々の使い分けがある。
川島稽古の上では初心者の大離れから始まり、中離れから小離れへと到達する過程が自然なのですね。
木下すなわち、いつまで経ってもドカンと大きく離すことばかりしていては、技の上達もなければ、ましてや精神の上達もありえないのだ。
川島そのうちにマメやタコが手の内に出来て弓が握れなくなるし、肘が痛くなったり五十肩のように肩も上がらなくなってしまいますものね。
木下雨露利(うろり)・村雨(むらさめ)・朝嵐(あさあらし)などといった最高の離れを体得するには、それなりの道理がいる。
川島指先の使い方から始まり、弓の受け方、弦の掛け方等々すべて一からボタンをきっちりと掛けなければならないということですね。
木下的のどこかに<当たって>しまうレベルと、的の中心に<中(あた)る>レベルとでは、当然のことながら入口が違うのだということを認識されたい。
川島<中る>ためには<軽い離れ>が必要なのですね。