川島 私が弟子の杯をいただいた時、入門当日にもかかわらず、習得の心構えとしてまさに理路整然と口伝極意を御伝授してくださいましたね。
木下 そうでしたね。あえて「日置の根本・本筋」から入っていきましたよ。「初心の教え」は省略しました。
川島 今から考えると、つねに高的中率があり、自分なりに人様に指導できる理屈がありました。
木下 貴君の言葉を借りるなら、趣味の礼射は尺二的に半矢を良しとし、門人は金的に半矢を良しとする、ということかな。
川島 老師が無造作に矢を四本持ってきて、我が目前で四本ともが金的に皆中してしまったので、ショックでした。
木下 戦前は小的での競射が常識だったので、戦後の尺二的はまさに「大衆弓道」ということだ。
川島 例えば、離れ一つとっても「大離れ」は初心の射であり、上達するに従って「中離れ」となり、さらに「小離れ」を習得してゆく。この過程が存在するにもかかわらず、今や「小離れ」はまぼろしの射になってしまった。これもカルチャー指導者の数が増えたためでしょうね。
木下 戦後から現在まではスポーツ人口増加という大儀名分のために、質より量の時代であった。この様な過渡的状況は今後二十年くらいはつづくでしょう。
川島 この期間に、日本人特有の文化である「武道」を次代に担う後進者に伝授してゆかなければならないと痛切に感じます。
木下 そのために、まずは「骨法(こっぽう)」を是非とも若き指導者に徹底していただきたい。
川島 骨法正しからざれば射又正しからず・・・射正からざれば気力虚にして実せず・・・気力虚すれば気体一個ならず・・・このことですね。
木下 弓道の修練を通して「悟り」のレベルの答えをいかに求めようと、努力したところで、骨法を外した不合理な射法ならば、何十年弓を引こうと、先人の域には到底達しえないということだ。
川島 射法・射術の根本は心技体にありと云われていますが、「骨法」と云う事をよくよく理解したうえで、射法射術を学ぶ事に依って、精神力が養成されると云う事ですね。